
現在、生成AIの急速な進化は、観光のあり方そのものに大きな変革をもたらそうとしています。
従来の「旅行者 ⇄ OTA ⇄ 事業者」という仲介型の構造は、AIの登場によって再編され、
旅行者と事業者が直接つながる新たな世界が、いよいよ現実味を帯びてきました。
一方で、現場では「使ってみたけれど、うまく活用できない」と感じている方も多いのではないでしょうか?生成AIの活用にはフェーズがあり、「何を目指し、どのように取り組むか」といった視点も求められます。
今回のセミナーでは、「観光DX」や「データ利活用」において
観光庁の委員を多数務める平林知高さん(EYストラテジー・アンド・コンサルティング)をお招きし、実践的な視点でざっくばらんにお話をいただきます。
- 観光を取り巻く2つの変化とは
- 生成AIが観光の構造に与えるインパクト
- 自治体×観光担当者が「今」考えるべきこと・取り組むべきこと
といったテーマについて、具体的な例なども交えながら解説いただきます。
観光を取り巻く構造が根底から揺らぐ中で、「地域・事業者が主役」となるにはどうすれば良いのか、どのように備えるべきか―
現場感のある示唆を、ぜひこの機会に掴んでいただければと思います。
みなさまのご参加をお待ちしております。
■ 開催概要
- 日時:2025年8月25日(月)13:30〜14:45
- 会場:オンライン(Zoom)
- 参加費:無料
■ スピーカー
平林 知高(ひらばやし ともたか) / EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社ストラテジック インパクト パートナー/多摩大学大学院 客員教授
データドリブン戦略の立案を起点とし、観光・地域政策・産業振興など広範な社会課題の解決に取り組む。
国土交通省や観光庁の各種委員を歴任し、全国自治体との観光DX・データ活用プロジェクトを多数推進。観光庁「観光DX推進のあり方に関する検討会」委員など。
■ モデレーター
川口 政樹 / 株式会社デイアライブ 観光DX・地域づくりを支援
鮎澤 貴 / Vpon JAPAN株式会社 インバウンド支援・デジタル広告・DMP構築等を支援